志望動機の作成にはポイントがある
企業に応募するにあたり、応募書類の送付は必要不可欠。
応募書類に記載する内容の中でも、志望動機は次のステップへ進むとても重要なポジションだといえます。
そこで、企業の人事担当募集に応募するにあたり、どんな志望動機を作るのがよいのかをまとめてみました。
まずひとつに、志望動機を作成するにあたり、自己PRは欠かせません。
人事担当として役立つと思われる自分の経験を上手に盛り込んだ志望動機は、採用担当の心を惹きつけます。
逆に、どんなによい経験をしていたとしても、人事の仕事に関係のないことだと、ただの自慢話になってしまいますので注意が必要です。
次に、会社が求めているものや、応募した企業の方向性をしっかり理解した上で志望動機を作るのはマスト。
その企業の人事に応募した理由はそれぞれあるかと思いますが、その理由と会社の方向性があまりに違っていると、たとえ優秀な人材であっても採用にはつながりません。
会社が求めているものを理解し、それにマッチした志望動機を作ることは重要です。
逆に、応募者が求めているものと会社の方向性があまりに違うのであれば、入社しても自分のキャリアや適性を十分に発揮できない可能性がありますので、応募する前にリサーチしておく必要があります。
採用担当の目を引く志望動機とは
採用担当は今期の募集だけではなく、これまで何百もの応募書類に目を通し、実にたくさんの志望動機を見てきています。
そのため、ありきたりな志望動機では、採用担当の目を止めることができません。
志望動機の作成にあたっては、ほどよいオリジナリティが重要だと思われます。
応募者がこれまで経験してきたことは、似ていることもあるかもしれませんが、その人だけが経験したこともたくさんあるはずです。
自分はどんな経験をして、その経験をどのような形で企業で生かすことができるかを志望動機の中にわかりやすく盛り込むことで、採用担当に印象付けることができます。
自分のキャリアは自分だけのオリジナルであるととらえ、自信をもって志望動機でアピールしましょう。
また、採用担当が常にチェックしているのが、「自分の文章で志望動機を作成しているか」という点です。
今はインターネットや転職情報誌などで、志望動機のマニュアルやテンプレートを数え切れないほど無料で手に入れることができます。
こうしたマニュアルを参考に志望動機を書く応募者が実に多いのだそうですが、採用担当者はマニュアルを用いて志望動機を作成しているのか、自分で考えたことをオリジナルの文章でまとめているのか、ということは一目瞭然です。
マニュアルを流用した志望動機はまず採用されませんので、自分でしっかり考えた志望動機を作成することを基本とし、ここでの情報を上手に盛り込んであなただけの志望動機を作成しましょう。