1. >
  2. >
  3. メンタルヘルス・マネジメント検定(Ⅱ種)

メンタルヘルス・マネジメント検定(Ⅱ種)

需要が増える心の健康管理

仕事や職業生活で強い不安や悩みを持っている、ストレスを抱えるという人は増加傾向にあり、さらには心の不調による休職や離職する方も増加してます。
働く人がその能力を最大限に発揮し、仕事や職場で活躍するには、心の健康管理の取り組みがとても重要になり、それがメンタルヘルス・マネジメントです。

心の健康管理は、自身が自らの役割を理解するのにでなく、ストレスや原因となる問題に対処していくことも重要です。
雇用する企業側としても、社会的責任の履行や社員の活性化、労働生産性の維持や向上を図るには、やはり社員のメンタルヘルスケアが必要であり、組織的計画的に取り組む必要もあります。

そんなメンタルヘルスのマネジメントを出来る知識を学べるのが、この検定試験です。
メンタルヘルス・マネジメント検定試験では、働く人の心の不調を未然防止し、活力ある職場づくりを目指します。
職場内の役割に応じ必要なメンタルヘルスケアの知識や対処方法を、習得して行くことが出来ます。

もちろん試験を受けて合格しないと資格は得られず、メンタルヘルス・マネジメント検定試験は、全国15都市で実施しています、
受検するには、個別の試験か、企業が任意に試験日や場所を設定する団体特別試験の2種類の受験方法があります。

・検定試験内容の特徴

疾病の未然防止や健康増進に重点を置いた内容です。
管理者による部下のケア、組織による職場や従業員のケアを促進しています。
産業保健のみならず、人事労務管理の観点も重視しています。

コース内容

メンタルヘルス・マネジメント検定試験は、職位や職種別に3つのコースを設定しています。
3つのコースは対象とする人物が違い、Ⅰ種は人事労務管理スタッフ、Ⅱ種は管理職、Ⅲ種は一般社員を対象としています。

・Ⅰ種
自社の人事戦略や方針を踏まえ、メンタルヘルスケアを計画し、産業保健スタッフや専門機関との連携していき、従業員の教育や研修に関する企画立案、実施ができます。

・Ⅱ種
部下が不調にならないよう普段から配慮し、部下に不調が見られた場合は安全配慮義務に則り対応が出来ます。

・Ⅲ種
自らのストレス状況と状態を把握し、不調を早期に発見し自らケアし、必要であれば助けを求めることができます。

それぞれの検定試験コースは、職位や職業別に設定してます。
自分のメンタルヘルス対策の促進が目的であればⅢ種のセルフケアコース、自身が管理監督者であり、上司として部下のメンタルヘルス対策が目的の場合はⅡ種のラインケアコース、自身が人事部門や経営幹部であり、組織全体のメンタルヘルス対策が目的の場合はⅠ種マスターコースを受験するのが良いでしょう。
Ⅰ種からⅢ種まで、順番に受検しなければならないということはなく、自分に合ったコースを受検しても構いません。