社長が亡くなられた際に社葬を執り行いました

社葬体験

社葬を行った体験談

社葬は会社が功績のあった故人をしのんで執り行う葬儀です。創設者のように特別な功績が亡くなると行います。私は執行員会として社葬をしました。

葬儀実行員会ではさまざまな手配が必要です。一番大変だったのは、故人が亡くなった直後です。社葬は葬儀をするまでに、さまざまな手続きが必要です。

特に通夜、葬儀がおこなわれるまでの間遺体を安置しておく場所を確保し、遺族の家族や弔問客への対応でした。ちゃんとした葬祭場が決まるまで、一昼夜寝ないで対応していたので結構大変でした。

総務として準備・手配したこと

私は当時、会社の総務で勤務をしていました。総務のイメージはさまざまですが、総務部は会社内部の各部署の橋渡しをする需要な部門です。社葬でも会社経営陣が社葬をするかどうか決定する取締役会の案内、会場のセッティングをしました。

取締役会で社葬が決議され、公文書として社内に社葬の日時を知らせます。それと同時に訃報も作成します。訃報は外部にむけて個人が亡くなったことを知らせるもの、フォーマットを作り稟議にかけたら、広報部へ訃報を外部は知らせるように連絡をします。

広報部が外部対応をしている間に、葬儀内容の方針を決めます。会社としての意向は取締役会として決定したので、総務部として行うことは遺族への、葬儀内容の説明です。また、通夜の、葬儀・告別式をする斎条の場所選定もしました。

大変だったこと

社葬は個人葬と違い、規模が全く異なります。社葬では社員の他、故人が親しかった人も参列します。そのため、斎条を完全に貸し切る必要があります。総務部では取締役会が決定した葬儀に関して日程や形式、葬儀場の手配、社内への通知を同時にしなければなりませんでした。また、葬儀員会の役員も社内の部署から決めて対応もしなければなりません。

故人が急逝したため、通夜をするまで遺体を安置しておく場所の確保が難しかったのです。通夜と葬儀告別式をする斎場確保まで、思っていたり時間がかかってしまい徹夜の作業になりました。

葬儀後も会場の後片付けをします。また、参列者や弔問客へのお礼状を、失礼のないように速やかに発送しなければなりません。また、社葬にかかった費用の計算もして、記録にのこし経理に引き継ぎました。

色々大変でしたが、当時お世話になった葬儀社の担当者がちゃんと対応してくれたので、スムーズに進められました。社葬を担当することはそう多くはないでしょう。総務部は社内のまとめ役ですから、社葬についての手続きは事前に確認しておくべきですね。